今月のおすすめ絵本
Copyright(c)2001 BABA KINDERGARTEN All right reserved
もも組
わらべ歌 にぎり ぱっちり
にーぎり ぱっちり たてよこ ひよこ
にーぎり ぱっちり たてよこ ひよこ
もこもこもこ(動作なので、歌ではありません)
ピヨピヨピヨ
リトミックスカーフを両手で握り、おにぎりを作るように動かします。
もこもこもこでふんわり大きく膨らませ、目を合わせながらピヨピヨピヨと鳴いてみせます。
子ども達は、リトミックスカーフの動きの変化にくぎ付けです。
さくら組
おつきさま こんばんは
作/林明子 出版社/福音館書店
夜の空、暗い空にお月さまが出てきました。
「お月さまこんばんは」ところが雲がやってきて、お月さまを隠してしまいました。
でも、雲さんはお月さまと少しお話をしていただけでした。
またお月さまが見えるとにっこり笑顔のお月さまでした。
「お月さまこんばんは」
子どもたちはこの絵本が大好きです。
絵本のページをめくってお月さまがみえると
子どもたちもにっこり笑顔になります。
特に大好きなのは絵本の裏表紙です。
お月さまがべーっと舌を出しているのを見て大笑い。
みんなも一緒にお月さまとべーっとしました。
たんぽぽ組
ぐるぐるジュース
作/矢野アケミ 出版社/アリス館
ごろりんりんごをポン!みかづきバナナをポン!
ぽってんみかん、つぶつぶいちご、ぷるるんぶどうも、ポン、ポン、ポン!
まるの中がおいしそうなフルーツがいっぱいになったら、牛乳とはちみつを入れて~
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるー!かんせーいフルーツジュース!
たんぽぽ組さんは「ポン!」のフレーズをリズミカルに一緒に言ったり、
グルグルするところでは手を回してまるでミキサーを回しているかのようにしたりと
絵本の世界を楽しみましたよ。
完成したジュースをみんなで飲むと、「おかわり!」食いしん坊なたんぽぽ組さんです。
ばら組
タンタンのハンカチ
作・絵/いわむら かずお 出版社/偕成社
タンタンの胸にはおしゃれなハンカチが入っています。
タンタンの赤いハンカチは「おおきく なあれ。ハンカチ カーチ カチ」とおまじないをすると、
少しずつ大きくなっていきます。
大きくなっていくハンカチは、お父さんが付けるネクタイにしたり、
頭にかぶって海賊になってみたり、マントにして飛んでみたり…
ハンカチがいろんな物に変身してく様子が面白いお話です。
このハンカチで様々な遊びを考えるタンタンの表情がまた面白く、
子ども達はタンタンの一つ一つの行動に笑っています。
子ども達は、タンタンと一緒におまじないを唱えながら絵本を楽しんでいます。
すみれ組
ばばばあちゃんのやきいもたいかい
作/さとう わきこ 出版社/福音館書店
秋のある日、たくさんの落ち葉を集めてたき火を始めました。
さつまいもを準備しているとじゃがいも、さといもなどいろいろなお芋がでてきました。
さらに、みかんにかきにお菓子まで。みんなの好きなものをたき火に入れ始めました。
みんなでやきいもたいかいを楽しんだら、残ったお芋はクッキングで違う料理に!
どんどん出てくるおいしい食べ物を見ながら、
何を焼こうかな?と想像を膨らませるすみれ組さんでした。
お山で焼き芋をしたときには絵本で見たように葉っぱを
いっぱい集めてくることをたのしんでいましたよ。
ゆり組
のにっき
作・絵/近藤 薫美子 出版社/アリス館
ある日、野原で死んでしまった一匹のイタチがいました。
季節が変わりゆくのと共にイタチの腐敗が始まります。
ハエや昆虫、小動物たちが食べにきて・・・冬になる頃には骨になってしまいます。
そうして春が来るとそこから、新たな命が生まれていきます。
この絵本は、昆虫たちの吹き出しセリフ以外は、文章がありませんが、
絵を通して生き物のありのままの姿が伝わり、食物連鎖や命の大切さを
考えるきっかけになる絵本だと思います。子ども達は、文章がない分イラストをじーっと見ていました。
中には「骨になってる」「なんで、春にまたイタチが出てきたの?」
「私達だって、魚や牛食べてるよ」「カマキリはバッタだね」と感じたことを口にしている子もいました。
クラスの中でカマキリを育てているので、そのこととも重なったようでした。